歯とお口と全身
歯科疾患
歯周病について
歯周病とは、細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯肉や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。ほとんどの場合、歯と歯肉の境目の歯肉ポケットと呼ばれる場所にプラーク(歯垢)がたまることによって起こります。軽度の場合歯肉の腫れや歯磨き時の出血がみられますが、痛みはほとんどの場合ありません。さらに放置するとプラークは結晶化して歯石になり歯磨きでは除去できなくなります。進行とともに膿がでたり、歯をささえる骨の吸収によりはがグラグラしてきます、こうなってしまうともはや抜歯しか方法がなくなってしまい、大切な歯を失う結果となります。
1.健康な歯肉


淡いピンク色しています。
2.歯肉炎


歯肉の腫れ、歯磨き時の出血がみられます。
3.軽度の歯周病


歯肉の腫れ、歯磨き時の出血に加え若干の骨の減少があり、歯周ポケット3~4mm程度あります。
4.中等度の歯周病


骨が溶けて歯肉が退縮して歯が長くなったように見えます、歯周ポケットは4~6mm程度。
歯がぐらぐらし始めて噛みづらくなってきます。
5.重度の歯周病


歯を支える骨の3分の2が失われ、もはやしっかりと噛めません、歯と歯ぐきの間から膿が出て、口臭も強くなります。
『出典:(株)コムネット』