兵庫区歯科医師会

ホーム > 歯とお口と全身 > 虫歯(う蝕)の進行について

歯とお口と全身

歯科疾患


むし歯(う蝕)の進行について

食事の後に歯をみがかないと食べかすが残り、それが溜まってできたものがデンタルプラーク(歯垢)です。このデンタルプラークがむし歯の原因です。これが歯の表面に付着すると、その中の細菌が糖分を分解して酸を出し、歯を溶かしていきます。歯の硬い表面(エナメル質)が溶かされると、歯に水がしみたり、歯がズキズキ痛んだりします。こうしてむし歯が進行してしまうのです。

CO:初期う蝕
CO:初期う蝕

表面のエナメル質が白く濁っている程度です。


【治療法】

歯みがきで汚れを落としフッ素塗布も併用することで、歯質を強化し再石灰化を促します。

C1:エナメル質のう蝕
C1:エナメル質のう蝕

歯面のエナメル質が溶け始めた浅いむし歯です。


【治療法】

経過観察または少しだけ歯を削ります。削った部位はレジン等で詰め物を行います。

C2:象牙質のう蝕
C2:象牙質のう蝕

象牙質までう蝕が進行した状態です。象牙質はむし歯の進行が速く、痛みやしみを感じるようになります。


【治療法】

むし歯部分を削り、詰め物や型を採り作る金属修復物で補います。

C3:神経に達したう蝕
C3:神経に達したう蝕

歯髄の炎症を起こしていると、ズキズキと激しい痛みがあります。


【治療法】

歯髄神経を除去して根管治療を行い、被せ物による修復処置をします。

C4:歯冠部が崩壊し歯根まで達したう蝕
C4:歯冠部が崩壊し歯根まで達したう蝕

歯の大部分が溶かされた状態です。歯根部に膿がたまると激しく痛み、治療ができず抜歯になる場合もあります。


【治療法】

治療可能な場合はC3と同じです。抜歯が必要になると、欠損部はブリッジや義歯で補います。
インプラントの選択肢もあります。

『出典:(株)コムネット』

歯科疾患

ページのトップへ戻る